こんにちは、はぬる(@5101s)です。
就職活動をしていると自分が行きたい企業を探すのが大変ですよね。
企業を探すだけでも時間がかかります。
なかなか応募できない時間が続くとモチベーションが下がってしまう場合もあります。
この記事ではオススメのWeb制作会社の探し方をご紹介します。

Contents
1、未経験からの就職 Web制作会社の求人の探し方
企業の探し方
企業の探し方はいくつかあります。
求人サイトやハローワーク、転職エージェントなどです。
基本的にはこれらを利用して就職活動をしていくことになります。
最近は業界や職種に特化した求人サイトやエージェントがあるのでうまく組み合わせて利用していくのをオススメします。
オススメの転職サイト
Web制作会社を探す上でオススメの求人サイトをいくつかご紹介します。
求人サイト
求人検索エンジン
これらをおさえておけば、OKです。
未経験からWeb業界への就職を目指すのであれば、FindJob!やindeedが未経験からOKの求人を見つけやすいです。
一つの手段として転職エージェントに登録するのもあり。
転職サイトに載っていない企業の探し方
今回の記事で私が特にオススメしたいのはこちらのトピックです。
求人サイトというのはとても便利で企業を探しやすいのですが、基本的には掲載費を支払って企業が求人を出しています。(無料で掲載できるところもありますが…)
そうすると求人サイトで見られる企業はたくさんある企業の一部ということになります。
さらにその求人票には掲載期間があり、企業がその求人を出している期間しか応募できないということになります。
そこで今回、転職サイトに載っていない企業の探し方をご紹介します。
Twitterでも1度ツイートしたところ反響が結構ありました。
僕がやっていた就活時のweb制作会社の探し方を紹介します。
— はぬる🌏Webデザイン/ブログ/動画編集 (@5101s) December 13, 2019
これは求人サイトに載ってない企業の探し方ですが、@ WebPro というweb制作会社の比較サイトを使って探しました。
web制作会社を一覧で見ることができるのでそこから直接企業HPへ行き応募しました。
企業探しで困っている人はぜひ
@WebPro(https://web-production.jp/)というホームページ制作会社の比較ポータルサイトなのですが、就活で非常に役立ちます。
こちらのサイトでは全国4800社のWEB制作会社を比較・検索できるのですが、地域や企業の特徴を絞り込むことができ求人サイトに載っていない企業を探すことができます。
実際にHPに行ってみて直接応募できそうな企業にアプローチできるのでオススメです。
直接HPから応募した方が企業としては採用しやすいというのも聞いたことがあります。
とにかく求人サイトだけに頼るのではなく、自分からどんどん探しに動くべきですね。

企業選びをする前にしておくべきこと
上記では企業の探し方について紹介しました。
ここからは企業選びのポイントを解説していきます。
どのようにしたら企業を見つけられるかわかったら、次は自分が行きたい企業を選んで応募していくことになります。
その時に企業選びの軸を決めることが重要です。
自己分析
就職活動でまず1番最初にやるべきことは自己分析です。
行きたい企業の軸が定まっていないと応募しても採用されにくいからです。
自分がやりたいこと、やりたくないこと、得意なこと、苦手なことなどを明確にしていきます。
どんな些細なことでもいいので紙などに書き出すのがオススメです。
自己分析をしっかりやることで行きたい会社の条件というのが見えてくるはずです。
面接でも企業選びの軸を聞かれるシーンが多いので合わせて考えておくと後で役立ちます。
情報を集める
次に情報をかき集めることが必要です。
業界の情報や企業の情報、会社の評判、実際に働いている人の声など
たくさんの情報を入手して、自分の軸と照らし合わせながら企業を選んでいきます。
この作業はなかなか大変ですが、やらないと後悔します。
自分をブラック企業から守るためにも必要ですし、企業としても業界や企業の情報に詳しい人を採用したいからです。
面接の時に、業界や自社のことについて聞かれることも少なくないので調べておくことをオススメします。
おまけ 就活をしながらも手を動かす(何かを作る)
就職活動をし始めると、一気にやることが増えます。
企業探しや応募書類の作成、修正や面接の練習など。
就活に気をとられすぎてしまうと、勉強してきたスキルを忘れがちになります。
なので定期的に手を動かして(何かを作る)ポートフォリオに加えていくなど忘れないための工夫をしつつ、就活すると良いと思います。

まとめ
というわけで、おすすめのWeb制作会社の探し方と企業選びをする前にしておくことというテーマで書いてきました。
私も未経験からの就職は苦労しましたが改善をしつつ、続けていれば必ず上手くいく日がくると思います。
根気強く情報を得て、何がダメだったのか考えて改善という流れが大切だと感じました。
今後、就活の面接についても記事を書こうと思っています。
皆さんの参考になれば幸いです。