
今回は韓国留学での語学堂の選び方やポイントをお話ししていこうと思います。
私もどこを選べば良いのかわからず、なかなか語学堂を決めることができませんでした。
学校の雰囲気を確かめるため、わざわざ留学前に現地に足を運んだこともあります。笑
しかし留学を経験して、語学堂選びに時間をかけるのはもったいないと思いました。
本記事では留学経験を経てわかった語学堂選びのポイントをお話します。
これから韓国留学を考えている方の参考になるのではないでしょうか。
ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。

語学堂はどこを選んでも大丈夫
いきなり結論をお話しすると、「語学堂はどこを選んでも大丈夫」です。
えっ!?と思うかもしれませんね。
理由はどこの語学堂を選んでも十分に韓国語を学ぶことができるし、ほとんど違いはないからです。
今となって「語学堂はどこでも良い」なんて言っていますが、もともと心配性の私は韓国留学に行く前に旅行がてらわざわざ語学堂に下見に行ったりしていました。
ネットでも情報を集め授業内容やどのくらい日本人がいるのかなど念入りに下調べをしました。
でも振り返るとすべて時間の無駄だったと思いますね。
なぜ無駄だと思ったか。それが以下のエピソードになります。
私は弘大の語学堂に2学期通うことにしました。
1学期目はクラスメイトや先生との相性もよく、みんなやる気がある感じで雰囲気も良かったです。
しかし2学期目はやる気がない生徒がいたり、先生も一人で話すタイプだったりして同じ語学堂にもかかわらずガラリと授業の雰囲気が変わったという経験があります。
どんなに語学堂の評判が良かったとしても、先生や生徒の相性やクラスの雰囲気によって変わってしまうということに気づきました。
なので今は語学堂選びはそこまで慎重になる必要はないのかなと思っていますね。
韓国語を学ぶということに大差はないし、どうしても合わなければ学校を変えることもできますので。

語学堂選びのポイント
語学堂選びはどこを選んでもOKという話をしてきました。
でもどこの語学堂を選んでも良いと言われても正直困りますよね。
そこで、私が韓国留学したときに意識していたポイントをお話しします。
語学堂選びの参考にしてください。
- 学費ができるだけかからない
- 家や学校の近くにご飯を食べるところや遊ぶ場所が多い
- 日本語のホームページがある
この辺りを比較するときのポイントにしていましたね。
学費に関しては、お金があまりなかったので、できるだけ支払う金額を抑えたいと考えていました。
ごはん屋や遊ぶ場所が多いところにある語学堂を選んだ理由は、学校終わりに遊ぶ場所があったほうが友達と交流できると思ったからです。
日本語のホームページがある語学堂を選んだのは、全ての手続きを自分でやろうとしていたからです。
当時韓国語が全くできなかったことが理由にありましたね。
私の場合はお金や友達との交流、自分での手続きのしやすさで語学堂を選びました。
こんな感じで自分が重要だと思うことを一度考えてみるのがよいのではないでしょうか。
韓国留学前に少し学習をしておくのもオススメです。

どんな留学生活を送りたいかによって語学堂選びも変わる
結局どこの語学堂を選ぶかは、自分がどのような留学生活をしたいかによって決めて良いと思います。
授業の評判とか誰かがお勧めしていたからそこの語学堂を選ぶのではなく、自分がこんな留学生活を送りたいから場所はここが良いといった感じ。
- 韓国の大学キャンパスの雰囲気を味わいたいからこの大学付属の語学堂が良い。
- 学校終わりにショッピングを楽しみたい。
- 外国人と積極的に交流したいから日本人が少ない学校が良い。
- 繁華街の近くが良い。
このようにシンプルな理由で選んでしまって良いのではないでしょうか。
人それぞれ目的があって韓国留学をすると思います。
自分にあったライフスタイルを送れる語学堂を選ぶのが、留学生活を充実させるためには最善の方法だと思っています。

まとめ
というわけで韓国留学での語学堂の選び方、ポイントについてお話をしてきました。
結論は、どこの語学堂を選んでもOKです。
それは行ってみないとクラスの雰囲気や先生との相性はわからないからです。
選ぶ際のポイントとしては、自分が留学するにあたって重要だと思うこと、譲れないことを一度考えてみることが大切です。
どんな留学生活を送りたいのかイメージしてみるといろいろ選びやすくなると思います。
ぜひ充実した留学生活を送ってくださいね!
じゃまた!