こんにちは はぬる(@5101s)と申します。
この記事では、職業訓練校に通うとWebデザイナーとして就職できるのかを私の体験談を交えつつお話ししていきます。
最後まで読んでいただけると、職業訓練校に通うとWebデザイナーとして就職できるのか否かわかります。
また、どのようにしたら就職しやすいのか、方法を解説します。
私は実際に職業訓練校のWebデザイナー養成講座を受講してきました。
リアルな情報をお伝えできるのではないかと思っています。

Contents
1.職業訓練校に通ってスキルを身につけたらWebデザイナーとして就職できるのか?
1-1.結論 その人次第であるということ(未経験からの就職は厳しいという現実)
結論からいうと、職業訓練校で学びWebデザイナーとして就職できるかどうかはその人次第です。
その人の能力や経験、年齢などの様々な要素はありますが、未経験からの就職は厳しいということがわかりました。
私が、職業訓練校に通っていた時に内定をもらった人が2人いましたが、いずれもWebディレクター志望の人でした。
その後、全課程を修了し、いざ就活をしてみるとWebデザイナーになれた人はそう多くないと聞いています。
クラスには意欲的な人が多く、すぐに就職が決まりそうだなと思っていた人もかなり苦戦していると聞いて難しさを知りました。
学校によっては就職率が高いことを推しているところもありますが、内訳を見るとアルバイトや派遣社員なども含まれている場合があります。
1-2.職業訓練校のメリットとデメリット
実際に職業訓練校に通って感じたメリットとデメリットをご紹介
メリット
・知識やスキルが身につく
・授業料が無料であること
・失業保険の受給期間が延長になる
・同じ目標に向かって頑張る仲間ができる
デメリット
・Webデザインの基礎的な部分しか教えてくれない
・やる気がある人が多いクラスとそうでないクラスがある
・ハローワークとのやりとりが面倒
こんな感じです。
無料で勉強することができ、ある程度Webサイトの形を作ることができるようになるのでコスパはいいと思います。
しかしその反面、やる気がある人とない人の差があるクラスもあるようです。

2.ではどうしたら就職できるのか?
2−1、とにかく行動する
どうしたら就職できるのかについての問いに対する答えは、「行動する」しかないと思っています。
しかし、ただ行動するだけでは時間のムダになってしまいます。
失敗から学ぶことが大切だと考えます。
例えば、書類選考で落とされた原因は何か、面接まで行ったけど内定をもらえなかった理由を考えて少しずつ行動を変えることが大切だと過去の自分に伝えたいです。
お手本となる人を見つけられれば良いのですが、そういう人を見つけるのはなかなか難しいです。
そんな時に読書をして知識を得ることは、とても大切な行動のひとつです。
デザインを勉強していく上で役立つ本の紹介
・なるほどデザイン
・ノンデザイナーズ・デザインブック
・やってはいけないデザイン
このあたりは実際にWebデザイナーとして働く多くの方がオススメしている本なので、読んでおくと良いかもしれません。
また、転職の仕方などを本で勉強することもオススメです。

2−2、転職エージェントに登録する
自分一人で就職活動をしていると疲れてしまうし、焦りなどから客観的に自分のことを見れなくなってしまうケースがあります。
そういう時は、転職エージェントを利用することをオススメします。
転職エージェントの良い点は、相談しながら就職活動できる点だと思います。
また、未経験からの転職だと書類選考の時点で落とされるケースがとても多いのですが、通過率がアップします。
オススメの転職エージェントを紹介
・無料カウンセリング
2−3、転職サービス付きのスクールに通う
さらにもっと就職しやすいのは、転職サービス付きのスクールに通うことだと思います。
スキルも身について、転職のサポートまでしてくれるサービスは他にはないからです。
職業訓練校でも、基礎的なスキルは身につきますが、1人1人に手厚いサポートというのはなかなか難しいのが現状だと思います。
キャリア面談というサポートはありましたが、半年の期間内で2回くらいでした。
その点有料のスクールの方が、キャリア支援はしっかりしており、就職率も高いと思います。
オススメの転職サポート付きスクールの紹介
1番オススメなのはこちら
・最近YouTubeで人気があるマコなり社長の株式会社divが運営 ・無料カウンセリング
その他にも有名なスクールがいくつかあります。
・無料説明会参加可能
【TechAcademy [テックアカデミー]】
・無料体験・無料キャリアカウンセリング
いずれも無料相談や体験授業を受けることができるので、1度話を聞いてみてはいかがでしょうか。