こんにちは はぬるです。
最近学ぶことが楽しく、自分こんな人間じゃなかったよなーと考えることがありました。
私が学ぶことを好きになったきっかけや学ぶことで得られる価値を記録しておきたくなってブログを書いています。
今回はそんな感じの内容をでゆるくお話ししていこうと思います。
昔の自分
過去の自分を思い返してみると、勉強が好きというわけではなかったんですよね。
むしろ嫌いでした。学生時代は部活に専念していたということもありますが、自主的に勉強をしたり読書をしたりすることもあまりなかった気がします。
学ぶことの楽しさに気づいたきっかけ
学ぶことの楽しさに気づいたのは社会人になってからでして。
24歳の時、初めて1人で韓国に旅行に行きました。
するとそこにはあまり馴染みのなかったハングルの看板や案内板、標識などが目に飛び込んでくるわけです。「うわー全然わからない」
予想も見当もつかないハングル文字を前に私は「これを読めるようになりたい」と思ったんですよね。
それから韓国語の勉強をするように。
少しずつ読んだり、話すことができるようになる過程が楽しいと思ったことがきっかけで学ぶことが好きになりました。
「今できないことをできるようになりたい」というのが学びのきっかけになるのではないかなと考えています。
韓国語だけでなくいろいろなことを学ぶことが楽しいと感じるようになりました。
学ぶことで人生は豊かになっていく
「今できないことができるようになる」ということは「できることが増える」ということです。
できることが増えると選択肢が増えて人生が豊かになると思います。
当時私は韓国語を読むことも人とコミュニケーションをとることもできていませんでした。
しかし、勉強をして読み書きや話ができるようになると旅行ひとつでも楽しさのレベルがぐっと上がるんですよね。
もちろん語学だけではなく全ての学びにおいて「人生が豊かになる」と言えます。
例えば、Webデザインを学ぶことで場所を選ばず仕事ができるようになり、理想のライフスタイルを手に入れられるかもしれません。
本で読んだ学びから人間関係が良くなったということもありますよね。
豊かに生きたいと思うならば、やはり学ぶことはとても重要だなと感じています。
日々忙しい中でも学んでいきたい
やらないといけないことが多かったり、仕事が忙しかったりすると学ぶ時間が取れなくなりがちです。
私は常に学ぶことを優先順位の高いところにおいておきたいのですが、仕事や早くしないといけないタスクが割り込んでくるんですよね。
そうするとどうしても徐々に学ぶことが後回しになってしまいます。
「今はこれをやりたいのにやらないといけないことが多い」という葛藤に悩んだ時期もありました。
ただ最近は少しずつ時間の使い方がわかってきたこともあり、学ぶ時間も生活に入れることができてきたかなと思っています。
時間の使い方についてはまた別の機会にブログで書きたいですね。
とにかく、やることが多いと学ぶことは後回しになってしまいがちですが、できるだけそんな忙しい日々でも学んでいきたいと思っています。
終わりに
というわけで学ぶことの楽しさに気づいたきっかけや学ぶことの大切さについてお話をさせていただきました。
自分のやってみたいことを試して楽しそうだったら深堀していく。この過程が大事なのかなと思っています。
多分24歳の時に韓国語を学びたいという好奇心がなかったら今もまだ学ぶことの楽しさに気付けていないかもしれませんね。
自分の興味や好奇心に素直になるのが、学ぶことの楽しさに気づく近道のような気がします。
それでは